




- 型置きした風呂敷
- 風呂敷の生地はシャンタン生地を採用。紅型の小物商品にもよく使用されており、生地に張りがあり軽く、風呂敷としての生地に最適です。色味は、藍色または鶯色から選んでいただけます。
- 顔料
- 配色用、隈取り用
- レベリン(にじみ防止)
- 摺込刷毛
- 職人が使う筆です。
- 絵筆(隈取り用)
- 梅皿
- 工房では顔料の色味を確認しやすくするため、白の陶器を用います。
※顔料の容器などは変更する場合があります。
- 紅型指南帖
- 紅型の歴史や種類、風呂敷の使い方などを解説しています。
- 染め方指南帖
- 風呂敷に配色→色差し→二度摺り→隈取り→蒸し→水元→乾燥を写真とともに解説しています。
- 道具箱
- 古典柄「桜波連山仕切り模様」(琉球王朝第二尚氏時代)の型を起こし(知念紅型研究所)、箔押しした紙製の道具箱です。

- 新シリーズ(絵柄)などの新情報を得たり、紅型が好きな方々とつながることができます。みなさまが染めた風呂敷を発表しあいましょう。
- 顔料や刷毛は消耗品。「もっと染めたい」「継続的な趣味にしたい」という方々に、顔料や刷毛などを単品で購入できるようご案内します。
ご自身の好きな小物を染めたり、プレゼントをつくるのもいいですね。